package by featureの紹介事例
package by feature
おそらく明確な起源は無い?
http://www.javapractices.com/topic/TopicAction.do?Id=205
これがgoogleに2006年にindexされてる
知る範囲だとこれが最も古い
よって、packageというのは、Javaのpackage由来だろう
https://phauer.com/2020/package-by-feature/
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計のモジュール(MODULES)(別名 パッケージ(PACKAGES))にも同じことが書いてある
/miyamonz-book-B00GRKD6XU/インフラストラクチャ駆動パッケージングの落とし穴#63a9e781385a920000a95b96
DDDの本は原著が2003
Screaming Architectureは2011
Angular Structure: Refactoring for Growth
angularの人
2013
https://angular.io/guide/styleguide#folders-by-feature-structure
Angular coding style guideにもある
ソフトウェアアーキテクチャの基礎の8.2.1あたり
割と最近の記事
Screaming Architecture - Evolution of a React folder structure - DEV Community 👩‍💻👨‍💻
Screaming Architecture
Package by Layer vs Package by Feature | Sahibinden Technology
package by feature
Package by Feature, Not by Layer. How to organize source code to optimize… | by Fred Friis | Expedia Group Technology | Medium
スライド
フロントエンドのディレクトリ設計思想 - Speaker Deck
MVCフレームワークにおけるpackage by featureの情報
ツイートレベル
@VasiliyZukanov: Reminder:
"Package by feature" (or, after @unclebobmartin, "screaming architecture") means that you should be able to understand what the app does just by reading the names of its top-level packages.
https://pbs.twimg.com/media/EAJaMiIWkAEy16L.jpg
@MinoDriven: 右(2枚目)は「技術駆動パッケージング」というアンチパターン。設計パターンごとにまとめるのは一見綺麗に整頓されているように見えるが、ドメインの関心事が設計パターンで分断されてしまい、業務概念ごとにまとまるべきものが低凝集になってしまう。特にマイクロサービス化を試みる場合非常に困る。
https://pbs.twimg.com/media/D_AM1qeUIAEBS22.jpghttps://pbs.twimg.com/media/D_AM2NgVUAA3qXp.jpg
https://twitter.com/adelie_pf/status/1627265417428504577
よくReactでこういう「種類別」になってるプロジェクト見かけるけど、必ず辛みがますので全て「機能別」のプロジェクトになってほしい。
https://gyazo.com/e40ff58f743d7f0afde30393c65261c4https://gyazo.com/b0fdc1665d8e46a2eb41514685b64fa7
https://github.com/alan2207/bulletproof-react
https://github.com/alan2207/bulletproof-react/tree/master/src/features
features、というフォルダ名を使ってるねmiyamonz.icon